1249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-12-01 12月01日-02号

しかしながら、助成金を利用してもなお個人負担相当額に上ります。獣医師会先生方、この助成金制度をご存じでいらっしゃるのか。協力的な先生がもっと増えるといいなと考えているわけですが、獣医師会には市の助成金制度についてご理解いただけているとお考えでしょうか。 ○議長中澤俊介) 岩井環境経済部長。 ◎環境経済部長岩井大治) お答えいたします。  

我孫子市議会 2022-09-06 09月06日-03号

あと生涯スポーツに関する取組総合型スポーツへの参加の状況であるとか、あとスポーツに参加する際の個人負担が年間どのぐらいかかっているのか、学校の部活動に対してと。あとは、今まで利用した施設がどういうものであるか、それぞれの現在のスポーツをされている方に関しての課題は何なのか、また、新規とか改修を希望する施設があるのかどうなのか。

南房総市議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 2022-06-06

地区のうち1地区、3戸につきましては、三芳水道企業団に給水加入し、3地区、21戸につきましては、河川等の水をメインの受水槽へため、各戸の受水槽へ配水する方式で整備を行い、本事業での補助対象者個人負担はございませんでした。  次に、2点目の水道利用者水道料金についてですが、1地区、3戸につきましては、三芳水道企業団に給水加入しましたので、今後加入者水道料金を支払うこととなります。

習志野市議会 2022-03-23 03月23日-08号

1、がん検診等事業において実施される胃の内視鏡検査対象者検査個人負担額等について伺う。 1、あたご橋の交差点の改良工事について、予算を計上しているか伺う。また、近隣住民への説明会については、いつ頃、どの程度の規模で行う予定なのか。 1、災害時協力井戸登録制度について、予算を計上しているか伺う。また、登録された家庭に標識を配付し設置いただくとのことだが、その予算化について伺う。 

南房総市議会 2022-03-08 令和4年第1回定例会(第4号) 本文 2022-03-08

初めに、水道普及世帯何戸に対して整備を行ったのか、水質管理に係る経費個人負担はどのくらいかについて質疑があり、当局から、船越地区6戸、日影地区3戸、増間・長沢地区9戸、上滝田・長沢地区6戸に対して整備を行った。水質管理に係る経費個人負担として、使用水量や濁度によって変わるが、浄水器のフィルターの単価が2万円前後というふうに聞いているとの答弁がありました。  

習志野市議会 2021-12-09 12月09日-07号

また、接続に係る工事費用個人負担となることから、その負担軽減策として、無利子での貸付制度を設けているところです。 今後もこのような対策を継続するとともに、現在、市長部局で策定中の習志野市一般廃棄物処理基本計画に、生活排水処理基本方針として、公共下水道への接続率の向上について記載をされておりますことから、担当部局と連携を図りながら、未接続住宅の解消に努めてまいります。 

富里市議会 2021-09-01 09月01日-03号

ですから、大きなものについては、また市がやるのではなくて、業者委託して費用個人負担になりますよと、そういう注意書きもぜひ載せていただいて、やっぱり最終的には個人管理所有者の責任の下にやっていただかないと、これは大きな差が出ないように、そういう取組をぜひしていただきたいんですけども、ここについてのお考えはどうでしょうか。 ○議長野並慶光君) 相川都市建設部長

佐倉市議会 2021-03-22 令和 3年 2月定例会-03月22日-06号

個人負担増でなく、予算配分を見直すべきです。請願第12号は、コロナ禍で重要な役割を果たす医療機関介護福祉施設労働者への支援は急務です。請願第14号は、趣旨に賛同いたします。以下は、議場配付資料をご覧ください。  以上で終わります。 ○議長爲田浩) 藤崎良次議員。                 

佐倉市議会 2021-03-03 令和 3年 2月定例会−03月03日-04号

また、接種に係る費用は国の負担となりますので、個人負担はございません。  以上でございます。 ○議長爲田浩) 藤崎議員。 ◆21番(藤崎良次) ありがとうございました。  ワクチン接種に関しては、受けるか否かは受ける方自身の判断によりますが、佐倉市内での接種希望者数をどの程度考えているでしょうか。65歳以上の予想接種者と比率を含め、答弁ください。

千葉市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-02-17

しかしながら、国の通達では、受益者負担金事業費の20%としているところ、本市では県事業で4%、市事業で5%と個人負担軽減し、支払いについても分割納付を可能としております。  さらに、平成30年4月から生活保護法による生活扶助を受けている方の負担金を免除する規定を設けているなど、個人負担軽減を図っており、現在のところ、これ以上の軽減考えておりません。  

栄町議会 2021-01-19 令和 3年第1回臨時会(第1日 1月19日)

○参事兼福祉子ども課長湯原国夫君) この独り親家庭につきましては、11月から償還払いから現物給付ということになりまして、その制度の改正によって、当初見込んでおった額より、大分、個人負担金等も減ったというようなこともあって、件数医療費が増えたということで、比較的大きな額の補正が必要になってしまったということでございます。 ○議長(橋本 浩君) 松島君。

八千代市議会 2020-12-09 12月09日-04号

植田進議員 私のところへの相談では、個人負担で5万円をかけて蓋を取り替えたということでありました。この事実については認識をしておりますか。 ○小澤宏司議長 鈴木智久都市整備部長。 ◎鈴木智久都市整備部長 私道におきましては土地所有者管理となりますことから、補修に係る個人負担につきましては把握しておりません。 ○小澤宏司議長 植田進議員

東金市議会 2020-12-07 12月07日-04号

そうしますと、任意接種となりますと全てが全額負担個人負担ですね、全額自己負担ということで。 だけど、定期接種を受けるべきその時期に、例えば重たい病気とかで、その接種対象年齢のときに定期接種が受けられなかった、そうした場合には何らかの救済措置はあるのか、そのあたりについてお伺いいたします。 ○議長小倉治夫君) 答弁を求めます。 酒井市民福祉部長